ブログメニュー
2018/5/29

「まるまるのはなし」から、まるまる太った●●へ

これって、

求めよ。さらば与えられん。

ってことかいな?と思うぐらい、
最近、ツアーに出かけるたび、
目下の関心事の「どんぴしゃり」に出会います。

今回たずねた、観光列車「〇〇のはなし」でも、やはり出くわしました。

「〇〇のはなし」とは、萩(はぎ)・長門(ながと)・下関(しものせき)を結び、
それぞれの町の頭文字「は・な・し」から、そう名づけられた観光列車。

下関を出発した列車は、山陰本線を走り、長門、そして萩へ。

「日本が憧れた西洋」と「西洋が憧れた日本」をテーマに、洋風と和風の二両編成からなる列車。
その車窓には、日本海と田園風景が広がります。

さて、そんな「〇〇のはなし」で出くわした、今回のどんぴしゃりはこちらでした。

長門の仙崎といえば、夭逝の童謡詩人、金子 みすゞを生んだ町。
それにちなんで、駅のホームに、「不思議」という詩が、掲げられていたのです。

  私は不思議でたまらない、
  青い桑の葉たべている、
  蚕が白くなることが

私も不思議でたまりません。
一見、まるで無関係の場所で、どんぴしゃりが現れることが。

…というわけで、目下の最大の関心事は、桑の木。
何をおいても、クワノキ。

緑とみれば、桑の木じゃないかと目を光らせているのですが、
これが、なかなかないのです。

ようやく先日、お客様から猪名川のほとりにある桑の木を教えていただき、
さっそく訪ねてはみたのですが、何せ一本だけなので、十分とはいえず…。

ということで、ツアーから帰ってきた翌日、
桑の葉を求めて、かつて養蚕で栄えた町、京都の綾部まで、はるばる車を走らせました。

来週予定しているツアー「桑の実摘み」の下見になるな、と思いましたが、あくまであとづけ。

目下の関心事、というか切羽詰まっているのはこちら、葉っぱのほう。

というわけで、ようやく白い蚕が、青い桑の葉にありついて、もりもり勢いよく食べています。

ツアー「桑の実(マルベリー)摘み」はこちら

↑ 養蚕で栄えた町、綾部に往時のグンゼ本社と、桑の木畑を訪ねます。
 ぜひご一緒ください。

******************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp

******************************

この記事をシェアする