ブログメニュー
2009/11/04

「合格祈願」の木


「うわー!」
山あいへと進む車窓に、赤と黄の巨木が見えたとたん、歓声があがりました。

今日は、銀のステッキ・旅サロンのツアー。
初夏、備前の閑谷学校を個人で訪ねたお客様から
「紅葉の季節にもう一度」とのリクエストをいただき、
こぢんまりと8名様で訪ねてまいりました。

閑谷学校といえば、2本の楷(かい)の木です。
この楷の木、中国原産の珍木として知られ、
江戸時代まで、日本にはなかったもの。

大正に入ってから数本だけ移入され、
風土にあったのか、岡山県の閑谷学校にある2本の楷の木が
もっとも大きく育っているのだそうです。

11月、この2本の楷の巨木が色づきます。
向かって左側は赤く。そして、右側は黄色に。

閑谷学校のガイドさんに、「同じ楷の木なのにどうして…?」と尋ねたところ、
「詳しいことは分かってないんですが、…木にも性格があるようです」 との答え。

性格…ですか?
でもそこは文系人間、なんとなく納得してしまいました。

ところで、この楷の木、
中国では孔子の墓所に植えられたことから『学問の木』とも言われ、
難関試験、「科挙」の合格祈願の木でもあったとか。

科挙にははるか及びませんが、
先日、周囲が「資格試験」を受験。
手応えはと聞くと、「……」。

多くを語ろうとしませんでしたが、
遅ればせながら、代理で合格祈願しておきました。
さて、ご利益あるでしょうか。

****************************************
貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************

この記事をシェアする