ブログメニュー
2010/2/16

ある試み~小椋佳~

開催中のバンクーバー・オリンピック。

スケートにせよ、ジャンプにせよ、
一流のプレイヤーがいとも軽々と、ムズカしいことをやってのけている姿に
あつかましくも思ってしまいます。
「私だって、うんと練習すればひょっとして…」

何せ、影響を受けやすいのです。
過去のオリンピックを振り返っても
Qちゃんを見ていると、42kmを軽々走れそうな気になります。

なぜそんなことを思い出したかというと…

今日。
30名近い人生の諸先輩方の前で、マイクを持ちました。

実は昨年、ある方より
「旅の楽しみ方」という演題で話をしてほしいとの大役をおおせつかっており、
緊張して今日の日を迎えました。

与えられた時間は、1時間半(長い!)
添乗業務でマイクを持つのは多少慣れていますが、
それはせいぜい細切れの情報案内。

結婚式の3分スピーチぐらいは稀にやりますが、
人前で半時間以上も、まとまった話をするなんてこと、
中学時代の弁論大会以来かも…。

慣れないことをするわけですから、
しっかりした準備が何より必要です。
ところが先日、ようやく内容がひととおり固まったところで
見てはならないものを見てしまいました。

先週末、風邪でダウンした家族の代わりに
急遽、行くことになった小椋佳のコンサート。
そのステージ構成が見事だったのです。

ふつう、コンサートと言えばこんな感じでしょうか。

 しゃべる、歌う
 しゃべる、歌う
 …[くりかえし]…
 バンド紹介をする、歌う
 しゃべる、歌う、幕
 アンコール、本当に幕

(外国人アーティストの場合シャベリがなく、ひたすら歌う、歌う、歌う…)

ところが、さすが小椋佳さん、一工夫しておられました。
ステージの中盤に30分あまりの「朗読劇」を挟まれたのです。

しかもそれは、今回のコンサートのために用意した自作の物語。
おかげでステージがキリッと引き締まっていました。

10人近いバンドメンバー全員に役とセリフを振り当て、
メンバー紹介を兼ねての朗読劇。
セリフの合間にヒット曲のさびも歌ってくれる、という凝ったもの。

もう、びっくりしました。

物語のオモシロサにも、
セリフを情感たっぷりに読み上げるメンバーの芸達者ぶりにも、
そして、おざなりになりがちなメンバー紹介を
こんな素敵なカタチで演出できる小椋佳さんにも。

ステージ上の皆さんがいとも軽やかに
楽しげにやっておられる様子を見て
また例によって…です。

今度のスピーチ、やっぱり構成を工夫しないと。
ただ話すだけじゃなくって、何か真ん中に挟むべき?
たとえば、うーん、「朗読劇」とか…。

幸い、他のスタッフにそのアイデアを話したところ、
「やめなさい」としっかり軌道修正。

無謀な即席「朗読劇」を披露することなく、
なんとか無事、今日の日を終えることができました。

ご静聴くださった皆さま、ありがとうございました。

▼旅サロン 2月の日帰り旅行はこちら
http://ameblo.jp/arailuka/theme-10018600211.html

****************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************

この記事をシェアする