ブログメニュー
2018/2/22

サービスってなんだかな?

インフルエンザで、急にキャンセルが出ました。

「ごめんね、迷惑かけて」苦しい中、ご本人自らお電話をくださいました。

早速、宿に減員の連絡をしたところ、

「お大事に」は、ないにしても・・・

「では、1名分いただきますね」

が、最初に出た言葉だったのには興ざめしました。

とはいえ、これは、宿の規定なので納得するのですが。

まあ、私が、これはアカンと思ったのは・・・

キャンセル料の高額に、電話口のこちらの絶句が先方に伝わったのか、

「お食事は、もちろん、キャンセルされた方の分もご希望ならお出しますよ」

旅館の食事は、それでなくとも過剰な量。

それなのに、、、

「お一人分、お支払いいただいた分は、ちゃんと還元しますよ」

そんなことちゃうやろ!

誰が食べれるねん!

うがった考えの私だからでしょうか。

これぞサービス、おもてなし、と聞こえたのです。

“OMOTENASHI”

あの日、東京オリンピック決定から一人歩きを始めました。

北陸の豪雪に見舞われた時に、

とあるホテル(コジャレタ雑誌に載る)スタッフに、

「当ホテルは、送迎は行なっておりません。

タクシーを手配しますから、どうぞ」

どう考えても、ここに来れるタクシーなんてあり得ないのに、

とっても素敵な笑顔で言われたことを思い出しました。

「どうぞ」

大げさでしょうが、その日は命に関わる悪天候。

添乗員は、別宿手配だったのです。

こんな場所ですが、たとえそれが玄関先であったとしても、

寝袋対応でも泊めて欲しかった。

「今日は、満室です」

サービスは、選択の繰り返し、と思う。

もちろんマニュアル化は、否定しません。

でも、何事も、咄嗟が起こるのが常。

その時にどうするか、が、サービスの本質と、思う。

「上の者に確認します」

って、今言うことかしら?

本来それは、すごくシンプルな選択のはず。

人が助かる方、より喜ばれる方。

を、選ぶだけ。

緊急時、いえ、そんな大げさでなく、

誰かが困った時に、よりその人に寄り添える判断こそ、

かの、日本的おもてなし、なんじゃないのかな。

そもそも自ら発信すべき言葉でないですし、

受けた側が語るべき言葉のはず。

そこに、なんだか齟齬が生まれているように思います。

こうして、うるさいオバハン化は加速していくのでしょうね。

ええ、私のこと。

大丈夫。

自分のことは、今のところわかっているつもりです、

オバハン化、上等って。

******************************
さて、今月のオススメ旅をご紹介します!
◆日帰り旅行
2/28 魚清楼の焼もろこ
◆宿泊旅行
3/28~29 奥能登ランプの宿

ぜひ、ご一緒ください。
******************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin.st.com

******************************

この記事をシェアする