今日、花森安治さんに出会った
企画者から、手配書類を受けとって、
「え!花森さんて女性やったん?」
「違いますよ!男性です」
そう教えられて、急に興味が湧きました。
だって、チラシの写真に映るその人は、どう見てもおばさん。
おかっぱ頭にスカート姿。
俄然やる気?が出て、にわかに下調べ。
銀のステッキ世代のお客さまには、ご存知、と言っていいのでしょう、
「暮らしの手帖」の初代編集長だった花森安治氏の展覧会に行って来ました。
もんぺ姿が当たり前だった時代、戦後すぐに創刊された「スタイルブック」
(暮らしの手帖の前身となるファッション誌です)
その巻頭言に震えました。
ーーーー今日も明日も、いつものように暮すというのは、そう単純なものではない。
起きて、着て、食べて、歩いて、話して、聞いて、学んで、寝る。
それぞれの積み重ねが、その家の、地域の、暮しとなる。
個人の暮しより大切なものなんてない。ーーーーー
「戦後、子育て中の私のバイブルだったのよ。
彼の言うことならと、私だけでなく当時、かなりの信者が世の中にはいたのよ」
それを聞いてうっかり
「へぇ、羨ましい。銀のステッキもそんな存在になりたいものです」
でも、彼の功績を伝える紹介文を読み、
我が身を失笑しました。
ーーーー『暮しの手帖』を創刊し、
以後30年にわたり編集長として指揮をとります。
衣食住を豊かにするための実用的なテーマを中心にすえ、
「商品テスト」「戦争中の暮しの記録」など数々の名企画を生み出しました。
一貫して制作の隅々にまで目を光らせ、手を動かし、渾身の力をふるって
『暮しの手帖』152冊を世に送り出しました。ーーーーーー
ーー隅々にまで目を光らせ、手を動かし、渾身の力をふるってーーー
人さまからの信用を得ることは、そう容易いことではない、
ああぁぁ、、、お恥ずかしい。
ならば。
明日もネギの販売に、弁当の発注に、餃子の、、と目を光らせ、
渾身の力をふるって、新規、蟹の販売を始めることにします。
まぁ、こういう勝手解釈もきっと
おかっぱスカートの花森さんは、Goサインを出してくれるように思うのですが。
どうでしょうか。
*************************************************************
■2021年 2/19(金)11:00~16:00
■会場/ 銀のステッキ事務所内
(阪急今津線「逆瀬川駅」徒歩5分)
ご来店をお待ちしております!
*************************************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*************************************************