今日はなんの日?
我が家の車は、
お節介と言いますか、あれこれアナウンスが多くて、
へいへい、と、少し疎ましく思うこともあるのですが、
お決まりのフレーズに「今日は何の日?」があります。
毎回、よくもまあここまでこじつけたもんだ、と苦笑いしてしまう記念日が
世の中には、ほんと沢山存在しているんですね。
で、「5/16、今日はなんの日」だったかというと、
『旅の日』
へぇ。
なんでかしら?と思っても一方通行のアナウンスなので、
さすがに車に訊くこともできず、調べてみました。
皆さん、ご存知でしたか?
さて翌日、事務所に居合わせたスタッフに
「なんで、旅の日だったと思う?」問いかけてみると、
ここが面白いのですが、2人とも当てにかかってきました。
「お伊勢参り始まりの日!」
おお、なかなかいい線いってる。
となると、急に真剣味が増して、うーん、うーんとなり、
「伊能忠敬、的なやつですか?」
なるほど、それもありそうだけど、ブー。
「あ、北海道の名付け親、松浦武四郎!」
マイナー過ぎでしょう、ブッブー。
ヒントだそっか?と譲歩してるのに、どちらも首を縦に振らず。
(その負けず嫌い、他で発揮してくれよなは、心の言)
時計の針音が聞こえ出したので、
もう当たらんて、ヒント言うよ…ええか。
このまえ、あなたが添乗に行った場所。
「あ、わかった、松尾芭蕉!」
はい、ご名答。
かの松尾芭蕉が、奥の細道に出発したのが、5月16日だったことに由来していて
日常の忙しさの中でも旅の心を忘れないように、という喚起目的で
この日に認定されたようです。
—月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり—-
ちなみに、芭蕉が歩いたとされる奥の細道は、
江戸の深川から岐阜の大垣までの約600里(約2,400km)。
すごい距離です。
持病も抱え、当時では高齢者の部類で、
せっかくなんでついでにと?お伊勢参りもして帰るとは、驚きです。
—-(旅は人生、人生は旅なり)—-
義理チョコも買わないタイプなのにまんまと、
『旅の日』なる記念日に乗せられ、旅の心を思うひとときでした。
正解者には、もれなく和歌山銘菓の総本家駿河屋の酒饅頭を進呈。
大ヒント付きのため、賞味期限切れの薄皮やや固いまんじゅうでした。
◆◆銀のステマルシェ開催のお知らせ◆◆
5月21日(金) 11:30オープンです!
お弁当は、甲陽園「子孫」の皐月弁当(要予約)
その他、旬の物産が並びます。もちろん、マスクレードも絶賛発売中です!
ぜひ、ご来店ください。
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
************************************************