ブログメニュー
2009/7/02

喫茶店はどこへ行く

昔ながらの喫茶店が消えていく――と言われています。

それはそうでしょう。
コーヒー中毒気味の私も、
ちょっとゆったりしたいときは、スターバックスへ。
「とりあえずカフェイン補給」のときは、ドトールへ。
資料持ちこんで甘いもの食べながら長居するときは、ミスタードーナツへ。

…とこんな具合に、チェーン店に通う回数がめっきり増えました。
というのも、居心地のいい昔ながらの喫茶店がめっきり減ったから。
いまどきのお洒落なカフェは、高いわりに肝心のコーヒーがいまいちだし(偏見)。

今朝もドトールで資料を最終確認し、
懸案だった最後の一枚の書類を県庁に提出しました。
これであとは本当に、旅行業の認可がおりるのを待つばかり。
しっかり頼みますよ!

久々に雨もあがった開放感も手伝い、界隈をぶらぶら歩き。
このあたり、路地裏に一本入ると、ただよう空気の濃密さが違う。
くたっと色の落ちかけたアジサイの群生。
その脇でぼんやり椅子に腰掛けるランニングシャツのお爺さん。
まるで一昔前の台湾映画の1シーンのよう。

さらに行くと「淡路島牛乳」の自動販売機なるものがあり、
普通の牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳が売られていた。
そして大きな張り紙で、「新500円玉は使えません!」

…いいなぁ、このレトロな感じ。

ふりかえればこの1ヶ月は、お役所通いが日課。
公証人役場、法務局、商工会議所、県庁…。
初めて行くところも多く、物珍しさでうろうろしてきたのですが、
どのお役所も、周辺の街並みも含めて、
どこかしらレトロで味わい深かった。

なかでも一番の発見は、役所の喫茶店(たいてい地下にある)が、
昔にタイムスリップしたようで実に居心地いいということ。
「あじさい」とか「ピッコロ」とか、シンプルな店名も好ましい。
席はゆったり(空いている)、うるさい音楽なし、長居してもイヤな顔されない。
そして手際よくさっと運ばれるコーヒーが、とても美味しい。
これぞ、喫茶店。

チェーン店やおしゃれなカフェ全盛のいま、
古きよき時代の喫茶店は、
役所の地下にひっそり生き残っていくことになるのかも。

この記事をシェアする