村上春樹の図書館
明日からはお盆休み。
山にこもって本を読もうと決めています。
どの本を持っていこうか、あれこれ悩むのが至福のひととき。
そんな楽しい誘惑の前に、今日の仕事は、
阪神間を訪ねる「我が街再発見」シリーズの企画。
地元シリーズのため、ネタが早々につきるかと思いきや、
小ホール系のコンサートが開かれていたり、地域の人物ゆかりのスポットを発見したり、
探せばいろいろあるものです。
たとえば、村上春樹さん。
阪神間が生んだ作家といえば、この人を忘れるわけにはいきません。
芦屋には、村上春樹が通っていたという小さな図書館があります。
「芦屋市立図書館・打出分室」
春樹作品によく登場する図書館は、ここがモデルかも――。
そんな空気をかもしだす図書館です。
分室というだけあって本当に小さいのですが、蔦のからまった重厚な石造りの洋館。
奥の部屋には「一角獣の頭骨」なんかが並べてられそうな雰囲気。
そう、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』のように。
村上春樹の小説は好き嫌いのはっきり分かれるところですが、
春樹作品に多く登場する主人公の「僕」に共感できるかどうかが、
その分かれめでしょう。
スノッブで、受け身で、やれやれ、が口癖で。
一見、田辺聖子の主人公である「彼女」には激しくののしられそうですが、
その実、意固地で変コで、自分さえ納得していれば人からどう思われようが気にしない。
それが「僕」ですから、彼女と僕、案外ベストカップルかも。
私はけっこう好きです、主人公の僕。
…というより過去に友人から
「自分、ムラカミハルキの主人公みたいやな」 と指摘されたことが何回か。
だからついつい感情移入してしまい、『ダンス・ダンス・ダンス』や、
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』は
もう何度読み返したかわかりません。
…と、ここで、山に持っていくべき本がひらめきました。
『1Q84』上下巻。
今年5月、予約が殺到して話題になった春樹作品が未読のまま残っていました…!
分厚いところもちょうどいい。
コレに決定です。
****************************************
貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************