禅問答 「どうやって猫を助けるのか」 その2
先日たずねた南禅寺、禅問答の障壁画、
「南泉斬猫」(なんぜんざんみょう)。
あのときは確かに、あ~、そういうことかぁ!!と
この禅問答の謎が、きれいに解けたのに。
世界の果てまで見晴らせた気がしたのに。
一昼夜たってみると、 もう、頭のなかはいつものぐずぐずになっていました。
かろうじて思い出せたことを、留めておきます。
********* ********* ***********
弟子たちを前に、この猫を生かすのか殺すのか、と迫る禅師、南泉。
生かすのか、殺すのか
生か死か
愛か憎か
苦か楽か
是か非か
善か悪か
私たちは、ものごとを二元対立でとらえがちです。
きっぱりNoと言える人を讃えたり、
歯切れのよい口調でものごとを断定する人に、
その内容の如何も問わず、拍手を送ったりしがちです。
でも、この二元対立のとらえ方こそが、
本来あるべき、ものごとを自在にみる「観自在」の視点を固定化し、
ひいては、あらゆる苦悩の元凶となっている――
禅師は、その理解を弟子たちに問うたのかもしれません。
それに対し、高弟の趙州は、草履のひとつを頭に乗せます。
草履はふたつそろって意味をなします。
片方だけでは役に立たない草履を、足に履くのですらなく、頭に乗せる。
これほど無意味なことはない。
この猫を生かすのか殺すのか。
生か、それとも死か。
二元対立がそもそも偏った捉え方である以上、
二者択一で選びとられた片方も、また無意味でしかありえない。
趙州は、草履を頭に乗せることで、そう答えた、のかも。
以上、まる。
********* ********* ***********
そういえば、こないだ新聞で、こんな記事を読みました。
ある人のインタビュー記事。
「自分の得意な相手や相性のいい人をつくると、その逆の苦手な人も出来てしまう。
そういう感情を持たないことで、苦手な人もなくせると考えたんです。」
まったくファンではないのだけれど、これいいなぁ…とちょっと興味がわいた
SMAP 中居正広さんのことばでした。
**********************************
バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
**********************************