2025/11/18
秋の閑谷学校と、ギリシャ料理
国宝・閑谷学校と、ホテル・リマーニのギリシャ料理。
岡山つながりだけかと思いきや、
いざ振り返ってみると、意外にも他につながりがあるような気がしてきました。
日本初の、庶民のための学校・閑谷学校。
儒学ですから、祖は孔子。
孔子廟の前に並ぶ2本の櫂(カイ)の木は、
孔子の故郷、中国の曲阜から苗木を運んできたものだそうです。
どちらも雌の木だそうですが、それぞれの個性なのか
左は紅く、右は黄色に染まります。
ただ今年の猛暑で、右側の木は、夏に葉を落としたようですが・・
でも植物のたくましさには、驚かされます。
きっと、春にはまた芽吹いてくれることでしょう。
そして、リマーにのギリシャ料理です。
オリーブとレモンをたっぷり用いた、爽やかな味わいに、
皆さん完食でした。
それにしても、なぜ日本でギリシャなのか。
それは、牛窓が「日本のエーゲ海」と呼ばれているから。
たしかに、同じ瀬戸内とはいっても、明石や神戸の海の風景とは異なります。
そして、ギリシャといえば、知の源泉。
あら、、ということは、ソクラテス?
なんと世界四賢人のうちのふたり、
ソクラテスと孔子にご挨拶したような気分の一日でした。






